とまり木 常盤木 ごゆるりと
ひねもすのたのた
あてにならないサウンドテスト
すごーく今更な話ですけれど。
ケイオスくんって、どうして『ケイオス』くんなのでしょう。
以前にも、ふと悩んで、日記に書いたりしていたのですが。
結局そのまま調べもせずに終わってしまいました。
もえぎさんの得意技は投げっぱなしです。
いえ。ケイオスくんのスペルって、まんまchaosなものですから。
普通そのまま読んじゃえば、カオスだと思うのですけれど。
少し違って、『ケイオス』。
昔、どうしてだろう?と考え込んでも、それは長続きしなくて。
『きっと、どこかの国の発音ならこうなるんやわ』
と、一人で納得してしまっておりました。
その考えは、今もたいして変わっていません。
ただぼんやりと。勝手に発音を『カオス』だと思い込んでいるのは、
単に日本人耳がそう頭から考えてしまっている所為なのではと。
トマトがトメイトゥみたいなもんで。
外国の方からしたら、カオスなんて音よりケイオスのがしっくりくるとか。
例によって確証はありません。
わたしに語学力を求めないでやってください(笑)
ただ、ちょろりと広辞苑で見てみたのですが。
こちらには『ケーオス』とも、載ってました。……若干しまりませんね。
ケーオスをもうちょい座りよくした結果が、『ケイオス』表記ぽいです。
やはりトメイトゥの原理でしたか。
でも、こういう音の違いって、面白くて好きです。
こないだ読んでたマイヨールの本でも、くすりとしてしまいました。
わたし不勉強で、知らなかったのですけれど。
この方、随分日本とゆかりが深くいらしたのですね。
(唐津のとこでうっかり泣きそうでした。ああ、だからハルさんは唐津……)
海女さんの研究をしてらしたそうなのですが、そのページに。
『何という甘い響き』と、感嘆めいて漏らしていはる。
フランス語で、『アマン』は『愛人』だからと。
ああ、綺麗だなあ、と思いました。
海の女で、愛人で、けれど、母で。
二つの言語でぐるぐるぴたり、絡んで混ざって当てはまる。
こういう感覚をひどく快くおぼえます。
何せ相手が海ですから。なおのこと、美しく感じるのでしょう。
そういや、言語ついでにもう一つ。
この夏に知って、きょとんとしつつ、ほっこりした言葉がありました。
今年の夏といいますれば、ご存知熱戦北京の日々。
うちは姉が中国語(厳密に言うと、日本でいう標準語にあたる、北京語)
がぺらぺらなので、よく姉の口をついてあっちの言葉が出ています。
時折、兄に姉が簡単な北京語の日常会話を教えたりしていて。
で。熱戦の続くある夜のこと。
テレビの前で、姉と兄が熱心に応援しながら、ある言葉を繰り返しました。
わたしはあまり北京語に詳しくないので、珍しい響きに、おや、となりました。
『じゃーよ』は、皆様、よっくご存知と思います。
あれだけ連日、聞き続けますと……。
油を加えて、じゃーよ。がんばれ。
その後に、二人が繰り返す言葉が、耳慣れなくて、でも知っていて。
何て意味、と聞きましたら。
『日本!』と答えられました。
つまり、ずーっと、『がんばれ日本』を口にしていたわけですが。
わたしはその答えに、一瞬きょとんとしてから、破顔してしまいました。
『りーべん?』と、聞きなおしてから。
北京語で、『日本』は『りーべん』。
けれど、それを音のまま、ドイツ語で記すのなら『lieben』。
意味は、『愛する』。
liebの変化。名詞ならliebe。
三つの言語が細い刺繍糸みたく、ごっちゃになった結果。
この国は愛の国なのか、と一人でこっそり、くすくすしておりました。
……こんなよく分からん理解ばっかしてるから、語学駄目なのですね。
けれど咄嗟に、なんて可愛い!と思ったのです。
PR
詩にはあかるくないのですが、これはすきです
もっと、もっと、頑張らないと。そんなことばかり考えます。
走り続けて。血反吐を吐いてでもそれでも。
色のことをうやうや言うのっておかしいのでしょうか?
ほつほつお話やら何やら書いていると、わたしどうにも色が気になるものでして。
以前に拍手で色のお題を頂いて、嬉々として答えたりしておりましたが。
そんなことにこだわるよりも、もっと他の部分を磨いたほうが良いのでしょうか。
Mary Sue的にも、外見ばっかにこだわるのはどうもですしね。
ですからきっと、わたしの腕の未熟さで。
きちんと書き分ける力がないので、色分けに頼っているのやもしれません。
イドエリィ話書いてても、色でやたらと悩んでましたし。
特に、色について考えすぎかなあ、と思ったのはアンソロででした。
カラフルなほうのアンソロさん。カラフルな子供たちを五人書いたのですけれど。
それぞれ色分けで、やりすぎかしらと今になって不安に。
今更遅いですが(笑)
あの子らは元々特徴的な色を宿していますし、それが名前にさえなっています。
ですから変異体の子たちは良いのです。
が。問題は標準体を含めた一部です。
目の色。
こればかりは、困りものだったのです。
何せ、ルベドくん、シトリン、標準体全部。
この子らはみぃんな、ひっくるめると『碧眼』になっちゃいますから。
でも、別に、そんなことは気にしなくても良いはずなのです。
全員、碧眼で統一しちゃっても、何ら問題はありません。
けれど……わたしは、どうにもそれが嫌で。
いかに表現描写を使い分けるかで、えらく頭を使ってしまいました。
ほんと、瑣末なことばかり。
結果として、単純に分けちゃいましたけれどね。
ルベドくんが蒼穹で、シトリンが蒼海、標準体を大海にしました。
同じ青でも、ちょっと印象が違いますでしょう?
これでやっと、それぞれ、色と言葉が、個人のものになれました。
現時点で一目瞭然なので、説明不要なのでしょうけれど。
早い話が、男の子を空にして、女の子を海にしたのです。
この区分けが単純で、分かりやすくて、書いてて一番納得できたので。
……海の中に母があり、母の中に海はあるものですから。
まあなんでいきなりこんな話になったかと申しますと、ひとえにRDです。
あの作品における、海の描写や位置づけや定義が好きすぎまして。
地元の海が海開きしたら先陣切って飛び込みたい気持ちになります。
多分わたし、RD絡みで海のこと書き続けたらえらい量になると思います。
日記書くのに二時間は要しそうです。普段の約四倍……。
海にいきたいです。水でもいいです。
触れて、抱かれ、とろけたい。
なんて『郷愁』でしょうね。
蝶のような、わたしの…
RDが終わってしまいました…さみしい……。
ああ。でも、とても、胸がふくふくします。しあわせ。
アニメしっかり見るなんて、久し振りでした。何年ぶりのことか。
図書館戦争とRDは、見てました。
田舎ゆえ、驚異の一ヶ月以上遅れでの放送でして。
けれど、早くお話がみたくてみたくて、仕方がなくて。
もっぱら地上波(田舎仕様)より一週間だけ早いアニマックスで見てました。
なので。先週。ようやっと、最終話を見ることが出来ました。
感想は。色々あるのですけれど。
実はまだきちんと理解していないので、書くに書けません(笑)
RDのメタルと攻殻の電脳空間の根本的な違いでまだぐるぐるしてます。
こんな生半可な理解でも、ついていこうとしたのは、ただ、『海』だから。
海が好きです。あの海が、たまらなく好き。
なので、海を愛して海に愛されるハルさんもだいすき。
久し振りにDVDボックス欲しいなあ、なんて思ってしまいました。
欲しいのは山々ですが、わたし去年の大河も欲しいのですよ。
RDか…大河か……よく分からない二択ですねこれ。
因みに迷いもせずに購入確定するDVDボックスはナイトライダーくらいです。
年季!ナイト大好き!
ともあれ、ここはサントラで我慢でしょうか。
OPもEDも良い曲ですし。あ、小説も欲しいかもです。
放送が終わっても、放送中と同じように、胸がふくふくして、うれしい。
なにせ放送中は、サイトさん巡りもできませんでしたしね。
ええ、放送が遅れすぎてて、ネタバレまみれになっちゃうのです。
やっと解禁ですよ!わあい。
もっと、しっかり、まだまだRDに触れていたいです。
ほんとに快かった。
――で。わたしが今、何を読んでいるかといいますと。
……じゃっく・まいよーる……
ミーハー!ミーハー!!(笑)
や。自覚はあります。ええ、ありますとも。
前々から知ってはいたのですが、やっと本に手を出しました。
で、早速読み終わりました。ああもう、あちこちで鳥肌が止まらない。
海が海で泣けてきます。
グラン・ブルーもなんだかんだで観てませんしねえ。
そのうち借りてこないとです。
この映画を観なくちゃいけない理由は、他にもあるのですけれどね。
わたしが今まで読んだ中で、最高のミァン小説。
そのお話と、同じ題名なのですから。
いくら精進を重ねても、あのミァン小説を越えるミァンは、書けないと思います。
素晴らしかったのです。本当に。
ハイパーほしにくを響きからむやみとおいしそうに感じたものです
むー、いけませんね。何やらさぼり癖でもついてしまったようで。
もっと、きちんと、安定させないとです。
静かに混乱でもしているのでしょうか。
最近、ふ、とそんなことを思います。
秋ですからかね。
……いえいえ、違います。無知に押し潰されそうだからです。
ああ。知らないことが、どうしてこんなにもたくさんなのか。
知っても。知っても。果てがない。
けれど諦めることは許されない。
がんばるぞー、おー。
全体的に文章崩壊で申し訳ありません。
話柄をがらりと変えまして。
今月出る、DSのクロノを予約してきました。
厳密には『予約して貰った確認をしに冷やかしに行きました』
分かりにくいですね。ええ。承知の上です。
補足しますと。
クロノの予約しなきゃー、と思いつつ、わたしが先延ばしにしておりましたら。
友人がわたしの名前を使って勝手に予約しておいてくれました。
早くしないと予約特典がつくか危うい、と判断してくれたのです。
この場を借りて、仕事熱心なゲーム売り場の彼女に感謝です。
で、メールでこの報告は受けていたのですが。
実際会って確認し、予約レシート受け取らなきゃと思いまして。
クロノPVもついでに見るため、お店へ足を運んだのです。
もえぎ「店員さん店員さん」
友人「おお、きみか。あ、予約レシート今持ってないから渡せんよ」
もえぎ「じゃあそれは今度でいいよ」
友人「……店内にな、クロノ曲流れんのよ、これがもう……」
もえぎ「しかも、オーケストラ版やってねえ。よしゃ、全力で聴いてくる!」
友人「向こうの販促ので流してるから」
もえぎ「わかったー!」
(数十秒後)
もえぎ「……店員さん店員さん」
友人「?」
もえぎ「どこで流してるかわからへん……」
友人「向こうのとこ言うたでしょうが!」
もえぎ「だってあそこのんヴァルキリーばっかなんやもん!」
友人「順番に流してるから!エンドレスやから!ちょっと待ってなさい!!」
もえぎ「わかったー…」
(更に数十秒後)
もえぎ「店員さんっ…店員さん……!」
友人「どうやった?」
もえぎ「泣いていいですか……!!」
友人「やろ」
そこへ至る過程はどうあれ、ほんと泣いていいですかあれ。
抗いようもなく、鼓膜に触れられるだけで、全身が総毛立ちます。
ぞわ、と音が聞こえないのが不思議なくらい。
かと思えば、うっかりすると、目元がうっすら滲みそうになるのです。
時間。思い出。音楽。音。光。悲鳴。大地。雪。海底。崩壊。……十三年。
よくもまあ、こうも、鮮やかに思い出せるものです。
それだけの作品だったから、ですが。
何せ今も続くゴールデンコンビ、光田さんとカトマサさん初作品なわけですし。
当時はスタッフさんのことまで、気が回りませんでしたけれど。
とにかく光田さんが凄まじいということは、疑いようもありませんでした。
その光田さんが、DS版にあたって、音質に気を配ってらっしゃるとのこと。
ならば安心。買うかどうかという、ためらいは消えました。
それに……ちょっと、懐古に浸りたいのもありますし(笑)
あとあと。初めて、『まともに』クロノをプレイしたいです。
何度か日記とかで書いてましたが、わたしいきなりつよくていっちゃったので。
ありがとう中古。ありがとうつよくてニューゲーム。
思い出すたび、いまだ『初期装備・にじ』は酷いと感じます。我ながら。
ゴンザレスのっけから一刀両断。十五ポイント強奪しまくりです。
地道にまっとうプレイが今から楽しみです。
そして、こっそり。
DSクロノまでに、クロスはクリアできるものかしら、と悩みます。
あのおっちゃんで止まったまま、一体何年経ったやら。
骨の島のおっちゃん強すぎです。
ああも苦労して、ゲーム挫折したのは、FF5のアトモス以来です。
現在もこの挫折記録は更新中。ああもう。
どかんと雪崩打つ勢いでお返事を
タイトル通り、どかんと拍手のお返事です。
遅れ倒して、そしてワガママを言いまして、申し訳ありませんでした。
いたずらもおかしもへったくれもありませんね。
ハロウィンハロウィンかぼちゃの夜に。
今頃アイルランドのあちこちは、妖精たちのどんちゃん騒ぎ。
地元の方は、その輪に迷い込まないよう、細心の注意を払っておいででしょう。
楽しい宴に加われば、地底の国にごあんない?
もしも上手く戻れたとて、気分はきっと浦島太郎。
とりとめもなく、そんなことを考えてしまう。
ハロウィンの夜に、謹んでお返事を。
お返事が遅れまくったのは、怠惰と言われれば、それまでですが。
まだ恐怖があるからです。
文字という形にすることで、またあの醜い肉塊が現れるのではと。
今夜ならば、世界は不思議なものに満ちていますから。
だいじょうぶかなあ、なんて非科学的なことを考えてしまったのです。
いつもと逆で、日にちが新しいほど上になってます。
あと、何となく、反転しておきました。
続きからどうぞです。